機械式駐車場の耐用年数は、一般に、部品等では5~15年、全設備では25年~30年と言われています。
機械式駐車場を設置して、耐用年数満了時にリニューアルするまで、部品の交換が必要となります。
この部品には、どのようなものがあるのでしょうか。
目次
1.耐用年数ごとの分類
機械式駐車場の耐用年数は、各メーカーにより様々です。
ここでは、私のマンションで実際に取得した、機械式駐車場の長期修繕計画に記載されている耐用年数をもとに、分類を行います。
1-1.耐用年数5年
耐用年数が5年、と比較的短いものには、
落下防止装置
基盤
操作パネル 等
があります。
設備の一部分として動くもの、というよりは、制御したりする装置が多いです。
1-2.耐用年数7年
耐用年数が7年の部品には、
スプロケット
パワーサプライ
漏電ブレーカー
があります。
パワーサプライや漏電ブレーカーは、比較的小さい装置ですが、スプロケットは動力を伝達する歯車であり、大きな部品となります。
また、設置個数も多く、全交換する場合は費用も高くなります。
1-3.耐用年数10年
耐用年数が10年と、他の部品に比べて比較的な長いものには、
モーター
ローラーチェーン
等があります。
これらは、機械式駐車場が作動するうえで、重要な部分です。
耐用年数は10年としているメーカーは多いようですが、実際には、15年~20年くらいで交換等を行っているマンションが多いようです。
2.機械式駐車場の主な部品の名称
2-1.落下防止装置
チェーンやワイヤーが破断する等した場合、車を格納するパレットが落下することを防ぐ安全装置のこと。
2-2.制御基板
半導体、ミニリレー、コンデンサ等で構成されており、信号の送受信などにより、機械装置の動作命令など制御を行うもの。
電気回路の配線が板の表面や内部に実装されたもの。
2-3.スプロケット
軸部分に取付けられる、チェーンと噛み合せることにより動力を伝える歯車部分のこと。
2-4.パワーサプライ
電圧の変換装置のこと。
機械式駐車場の設備では、交流200Vを直流24Vに変換されている。
2-5.漏電ブレーカー
機械式駐車場内の配線や電気器具・モーターなどで漏電や過電流等のトラブルがあった場合に、自動的に電気を遮断する装置のこと。
2-6.モーター
機械式駐車場の装置を動かすためのモーター。
タイプに応じて、昇降用や横行用などがある。
3.機械式駐車場の部品交換で注意すること
機械式駐車場には、法律で定められた点検保守の基準がありません。この点、法定点検があるエレベーターとは異なります。
このように法定点検がないために、各メーカーが独自の修繕計画を作成しています。
その結果、部品が壊れる前に修繕計画に基づいた予防保全としての部品交換を、メーカーは勧めてきます。
また、ある部品のうちの1つが故障した場合、同時期に全部の交換も勧めてきます。
例えば、数あるうちの1つが壊れた場合、他の部品も交換時期であるとして、例えば200個の部品全ての交換を勧めてきます。
このように、各メーカーによる修繕計画は費用を負担する側の視点から作成されたものではありません。
少しでも故障したら全交換、という立場で作成されているため、メーカーの修繕計画通りに交換等を行っていたら、巨額の修繕費用が必要となってしまいます。
実際の修繕費を調査したところ、管理会社やメーカーの言うことは聞かず、部品が壊れてから修理していた管理組合は、大幅な修繕費の削減に成功している、という話も聞きます。
管理会社やメーカーの言うことを鵜呑みにするのではなく、自分達でもしっかり調べて、工事実施の判断を行いましょう。