不動産を売買する時、自宅を売却する時の売り出し価格など、不動産価格というのはどうやって決まるのかを知りたい方!
調べたいけど、でも時間がない………そんな方必見です!
この記事では、不動産価格な決まり方を、分かりやすく説明します!
時間がない方向けに、シンプル、かつ、的を抑えるように、情報をできる限り圧縮してます。
1.不動産価格を考える上で大切な3つの大原則!

stevepb / Pixabay
これから不動産価格の決まり方について色々と考えていく上で、次の3つのポイントは、常に頭の片隅に置いてください。
(当たり前のことばかりですが、非常に大切です。)
①いくらで売っていいか、を決める人は売主です。
(不動産を売ろうとしている人)
②いくらで買ってもいいか、を決める人は買主です。
(不動産を買おうとしている人)
③専門家や不動産会社が査定する価格は、あくまで目安です。
2.不動産価格は「ライバル物件」の価格次第!

aitoff / Pixabay
不動産価格は、今、売りに出ているライバル物件の価格次第で決まります。
地価公示とか相続税路線価などから計算されるものではありません。
つまり、不動産価格は、ライバル物件と比較する購入者目線によって、決まっていくものです。
すぐ隣が売りに出ていると考えて下さい。
条件が全く同じなら、同じ価格のはずですよね。でも、同じ不動産は世界に一つしかないので、自然と価格も変わってくるのです。
具体的な価格に影響するポイントをいくつか挙げてみますが、どれも当たり前で想像しやすいものだと思います。
・リフォームしてあるか
・景色が良いか
・日当たりが良いか
・駅まで徒歩何分か などなど
※価格のプラスマイナスの金額についての根拠も言えれば、価格交渉時に強くなります。
(根拠にするのオススメデータは、東京カンテイデータ、AI推定価格 など)
そもそもライバル物件の価格は正しいのか?
そんな疑問を持たれた方は、別のデータで検証することをオススメします。
例えば、
不動産の価格を決めるのは、買主、つまり購入者がメインとなるということを、忘れないようにしましょう!
つまり、売却で損するかしないかは自己責任!
だから、ライバル物件情報を調べて準備しましょう!
関連記事:不動産売却の前に、絶対しておくべき、たった一つのこと!
3.まとめ
以上をまとめると、
・不動産の価格を決めるのは買う人。
・「ライバル物件」の価格により、不動産価格は決まる。
・AIや統計データも使って検証すると、より効果的。
ということになります。