不動産の取引価格を調べることができるマップはあるのか?
あります。しかも、何種類かあります。
ここでは、使用目的別に、不動産の取引価格のマップをまとめてみました。
目次
目的別に不動産取引価格のマップを使いこなしましょう!
不動産価格のマップには数種類あります。
不動産に関わる仕事をしている人は知っているでしょうが、そうではない人にとっては使い勝手が分からないはずです。
一つずつ、不動産価格のマップを解説しても良いのですが、それでは分かりづらいし、時間がもったいありません。
そのため、この記事では、何を調べたいか、という目的別に、不動産価格のマップを解説していきます。
目的別から使うマップを選ぶ
マップの使用目的は以下に分類できます。
中古マンションの売買価格の目安を知りたい
住所など入力すれば、対象の住所と、その周辺のマンションの価格目安が、地図上に表示されます。
この価格の目安は、不動産鑑定の要素を取り入れた価格算出ロジックで計算されたシミュレーション価格です。
(出典:ライフルホームズHP)
場所の特定は難しいですが、丁目レベルであれば所在が分かります。
この情報は国土交通省が実施したアンケートに基づく生情報です。
そして、実際に契約となった価格という、貴重な情報を見ることができます。(成約価格、と言います。)
無料で使えるサイトで成約価格を公開稀少なマップです。
(出典:国土交通省HP)
Jリートの保有物件がわかる
jリートの保有物件がgoogledマップ上で確認することができます。
(出典:大和不動産鑑定株式会社ホームページ)
土地の価格が知りたい
土地の価格が知りたいときには、以下のサイトが便利です。
細かい地点の土地価格を調べる時に使うと便利です。
(出典:一般財団法人 資産評価システム研究センターHP)
過去からの地価の推移を、グラフで確認することができます。
(出典:国土交通省HP)
「地価公示・都道府県地価調査」の情報が、googleマップ上から調べることができます。
(出典:東京都不動産鑑定士協会HP)
不動産取引価格情報
実際の成約価格が分かります。
不動産取引価格情報
(出典:国土交通省HP)
国土交通省が運営するホームページです。
「成約価格」が掲載されており、マップ上から調べたい地域を探せます。
ただし、個人情報保護の観点から、場所の特定はできないようになっています。
なぜなら、このサイトの情報は、国土交通省が実施したアンケート結果に基づく生情報だからです。
そのため、非常に貴重な情報である一方、高買いや安売りなどの個々の取引の特徴がそのまま反映されてしまっていますので、使用される際は注意して下さい。
国土交通省地価公示・都道府県地価調査
(出典:国土交通省HP)
国土交通省が運営するホームページです。
「一物四価」の土地価格公的指標を代表する「地価公示」と「都道府県地価調査」に関する情報を調べることができます。
地図上から、複数のポイントを表示させることが可能です。
また、過去の地価推移をグラフで表示させることも可能で、地価推移を視覚的に把握できるように作られています。
全国地価マップ
(出典:一般財団法人 資産評価システム研究センターHP)
「一物四価」という土地価格の公的指標である
公示地価
基準地価
相続税路線価
固定資産税路線価
に関する情報を、マップ上から調べることができます。
特に相続税路線価と固定資産税路線価については、道路単位で、細かい場所の土地価格を調べたい時に、非常に便利です。
ただし、各指標のデータが公表されてから更新作業が行われるため、公表と更新の間に若干のタイムラグがあります。
不動産価格マップ
(出典:大和不動産鑑定株式会社ホームページ)
公示地価や基準地価、J-REITの物件情報などを地図上で調べることができます。
特にJ-REITの物件情報を地図上で調べることができるのは、有料サイト以外では珍しいです。
東京都の地価 googleマップ版
(出典:東京都不動産鑑定士協会HP)
普段から親しんでいるgoogleマップで、地価公示や都道府県地価調査の情報と、過去からの推移グラフを確認することができます。
東京都、と書いてありますが、全国対応していますので便利です。
プライスマップ
(出典:ライフルホームズHP)
マンションの価格を地図上で調べることができます。
このサイトに表示されている価格は、作成会社のデータを、不動産鑑定評価のロジックに基づき加工したもの、ということです。
ですから、気をつけたいのは、実際に契約された成約価格でもなく、売出し中の価格でもなく、あくまで作成会社の作成した価格、という点です。